こちらではスヌーカーのルールについてわかりやすく説明していきたいと思います。
日本ではあまりスヌーカーは一般的ではなく、似たビリヤードが主流となっていますので知らない方も多いかと思います。
スヌーカーに興味を持った方や、これからスヌーカーでスポーツベットを行ってみたい方へ是非読んでほしい記事です。
スヌーカールール解説
試合前に行うこと
スヌーカーは1対1ではなく、大人数で楽しむことができます。
もちろん1対1で対戦することもできます。まずは対戦者との順番を決めましょう。
そして画像のようにカラーボールをセットします。
このカラーボールには各配点が決められています。
レッド1点、イエロー2点、グリーン3点、ブラウン4点、ブルー5点、ピンク6点、ブラック7点となり、レッド以外のボールをカラーボールと呼ぶこともあります。
白はキューボールと言って手球を意味します。
試合の流れ

順番が回ってきたら、ブレークから始まります。
最初にキューボールをレッドに当ててポケットに入れると、初めてカラーボールを狙うことができます。
そしてレッド、カラーボール、レッド、カラーボールという順番で狙います。
狙った球をポケットに入れることが出来なかった場合は、プレイ権が相手に渡ります。
カラーボールを入れることが出来たら、元の位置に戻します。
レッドは戻さずそのままで大丈夫です。
ゲームの終盤に、テーブルにレッドがなくなると点数の低いカラーボールからポケットに入れていきますが、この時はカラーボールを元には戻しません。
最後にブラックをポケットに入れて試合終了です。
ポケットに入れた球の点数が多い方が勝ちとなります。
ファールについて

ファールになると、相手に4点入ってしまいます。また、ブルー・ピンク・ブラックの高得点カラーボールを狙いファールになってしまうと、それぞれのカラーボールの配点が相手に加算されます。
スヌーカーの注意点

ビリヤードでは、意図していない球がポケットに入ることがありますが、スヌーカーでは認められず、どの球を狙うか宣言してから打たなければいけません。
以上がスヌーカーのルールになります。
興味を持った方は他のスヌーカー関連記事も合わせて読んでみるとさらにスヌーカーの楽しさが伝わるかと思います。
スヌーカーの用語や賭け方についてはこちら

