打撃・投げ技・固技などあらゆる攻撃法を駆使して相手を倒す“総合格闘技” 年々人気度が増しており、男性はもちろん、最近では女性の入門者が多くなっているんだとか!
今回はそんな総合格闘技について、どういった競技なのか、どんなルールがあるのかなど詳細にお伝えします。
目次
総合格闘技とは?
最初に総合格闘技について簡単にご説明します。
総合格闘技はMMA(Mixed Martial Arts)とも呼ばれ、打撃・投げ技・固技(抑込技、関節技、締め技)などの多種多様な攻撃法を使って戦う競技です。
最大の特徴として、拳で闘うボクシングに対し総合格闘技はこれらの技でならばなんでもありです。
日本では柔道や空手の選手が総合格闘技で戦っていることがありますが、あくまでルールは総合格闘技に準じたものなので、柔道で金メダルを取っているからといって、必ずしも総合格闘技でも強いというわけではありません。
そして、総合格闘技ではボクシングのWBA、WBCに相当するような世界的統括組織が存在しません。
その為プロ・アマ問わずの小規模な各種大会がそれぞれ独立して世界王者・ランキングを認定、世界各国で多くの大会が開催されています。
有名な選手として、
・須藤元気選手
・朝倉海選手
・朝倉未来選手
・那須川天心選手
など、日本に留まらず、世界に名を知らしめている選手が沢山います。
そして総合格闘技もボクシング同様、選手1人1人が属している階級があり、選手の体重によって以下のように振り分けられます。
タイトルマッチなどの試合の前日にはボクシングと同様に体重測定が行われ、この日に向けて選手達は厳しいトレーニングや食事制限を行っています。
総合格闘技のルール
総合格闘技について少し分かったところでルールについてご説明します。
先ほどと説明したように、総合格闘技は基本的にはどんな技でもありです!
ですが、ボクシングや空手などの競技より規定がその分多いのも特徴です。
出典:ufc.com
試合形式
-
- ノンタイトル戦の場合
原則5分3ラウンド - タイトルマッチ戦の場合
5分5ラウンド(インターバルはラウンド間に各1分)とされています。
- ノンタイトル戦の場合
試合着
-
- 4~6オンス(110〜170g)のオープンフィンガーグローブ
- マウスピース
- ジョックストラップ
これらの着用が義務付けられる以外に上半身は裸、下半身には膝上以上のスパッツかトランクスを着用を義務付けています。
シューズや膝当て、道着、ロングスパッツの着用は認められていません。
勝敗の決定
-
- ノックアウト(KO)
- TKO(医師が試合続行不可能と判断した場合)
- サブミッション(関節技や絞め技)もしくは打撃によるタップアウト及び口頭によるギブアップ、レフェリーによる見込み一本、その他戦意喪失の表明。
- 失格、試合放棄、ノーコンテスト
- 規定時間内に決着がつかなかった場合のジャッジによる判定(※)
(※)
判定は3人の審判がラウンドごとに採点を行い、優勢だった選手に10ポイント、もう1人の選手に9ポイント以下を付けることでなるべく優劣をつけないように採点し、各ラウンドのポイントの合計で勝敗を決める。10ポイント・マスト・システムを採用しています。
ただし、僅差のラウンドの場合はジャッジが両選手に10ポイントを付けることもあるので、必ず勝敗がつくマストシステムではなく、引き分けになる場合もあります。
また、判定の呼称には
・ユナニマス(Unanimous、3-0)
・スプリット(Split、2-1)
・マジョリティ(Majority、2-0)
・ドロー(Draw、1-1, 1-0, 0-0)
などがあります。
反則行為
総合格闘技は様々な格闘技の技が使える為、その分反則の規定も多いです。
-
- 噛み付き
- 眼球への攻撃
- 口腔・鼻腔・耳腔等の開口部に指を引っ掛ける行為
- 局部への攻撃
- 指関節等の小さい関節への攻撃
- 髪を引っ張る行為
- 口腔・鼻腔・耳腔等の開口部や、裂傷した部分に指を入れる行為
- 喉への打撃や喉を掴む行為
- ひっかく、つねる等の行為
- 故意に相手を骨折させる行為
- 相手の頭や首をマットに突き立てるように投げ落とす攻撃
- 試合場の外に相手を放り投げる行為
- 相手の着衣やグローブを掴む行為
- 相手につばを吐きかける行為
- 相手の怪我の原因になるようなスポーツマンらしくない行為
- 金網のフェンスを掴む行為
- 罵声を浴びせる行為
- ブレイク中の相手への攻撃
- レフェリーが対応している間の相手への攻撃
- 終了のブザーが鳴った後の攻撃
- レフェリーの指示を無視すること
- 怪我のふりをすることや故意にマウスピースを落とすこと、などを含む臆病な行為
- コーナーの人間による妨害及び干渉行為
- 不正な優位性を得るために異物を使用すること
- 頭突き
- 脊椎や後頭部への打撃
- 肘を上から下に垂直に打ち下ろして肘の先端を当てる打撃
- 試合を止めるためにコーナーがタオルを投入すること
- グラウンド状態の相手の頭への膝、キックへの攻撃
- グラウンド状態の相手を踏み付ける行為
- 相手の顔や目に向けて指を伸ばす構え
出典:rizinff.com
世界的に人気なMMA総合格闘技団体
UFC(アメリカ)
1993年に設立され、MMAの火付け役にもなった団体。「Ultimate Fighting Championship」の頭文字をとって「UFC」と呼ばれています。
26ヵ国153都市以上で大会を開催され、世界58ヵ国以上から最高峰の選手が常時600名近く参戦。156カ国以上でテレビ放送されており、”世界最大級の総合格闘技団体”として人気を誇っています。
Bellator MMA(アメリカ)
2008年に設立された総合格闘技団体。UFCに次ぐ世界第2位の新興総合格闘技団体として人気を集めています。Bellatorはラテン語で「戦士」という意味。
試合場はUFCとは異なり、円形のケージを採用しています。
ONE Championship(シンガポール)
2011年に設立されたアジア最大の総合格闘技団体。
多くの日本人選手も活躍中しており、近年はアジア以外の選手たちも積極的に参加する世界的な大会が行われいることで今後更に人気が出るであろう団体となっています。
略称して「ONE」とと呼ばれています。
RIZIN(日本)
PRIDEが元となって生まれたMMA団体で2015年に設立。
総合格闘技(MMA)ルールが主体となっていますが、この他にもK-1などのキックボクシングルール、シュートボクシングルール、MMAルールとキックルールを交互に行うミックスルール、更にはグラップリングルールなど様々なルールがあります。
毎年年末にさいたまスーパーアリーナで大規模な大会が開催され、チケットを販売するもすぐに完売してしまうほど人気の団体となっています。
今回は総合格闘技のルールなどについてご説明しましたがいかがでしたでしょうか?
この記事で総合格闘技について知識がついたのではないかと思います。
ルールなどは基本的に上記で説明したものになりますが、団体によって異なる場合がありますが、その分色んな楽しみ方があるというのが総合格闘技の魅力の1つでもあります。
この機会に是非色んな団体の大会やイベントを見て更に総合格闘技を楽しんじゃいましょう!
Betrnkのスポーツベッティングでは総合格闘技もありますので、登録していない人は是非この機会に登録!
監修者

オンラインカジノ「Betrnk」を世界に発信・拡大していくスペシャルチーム。
Betrnkニュースでは、Betrnkにとどまらず、世界中のオンラインカジノ・ランドカジノを取り巻くあらゆる情勢を調査・分析している。
We are a bunch of curiosity!