ここまでBetrnkにおけるサッカールの賭け方やそれぞれのルールなどをご説明してきましたが、専門用語も知りたい方も多いはず・・・!
そんな方に必見!
今回はサッカーの用語について、よく使われている用語などをメインに写真も交えて解説します。
サッカーのルールや賭け方についてはこちら!
サッカーの用語
試合に関しての用語
アウェーゴール
敵地で上げた得点を意味します。
入れ替え戦
レギュラーシーズン終了後に上部リーグの下位と下部リーグの上位で対戦し、次シーズンの上部・下部リーグの振り分けを決める試合を意味します。
エキシビション
公式記録としない公開演技や模範試合を意味します。
オーバーエイジ
特に男子サッカーの競技規定における選手年齢の上限よりも年長の選手のことを意味します。
外国人枠
プロサッカーリーグが行われているその国以外の国籍を持つ選手の、所属人数もしくは大会に出場できる人数を制限するものを意味します。
勝ち点
スポーツなどの総当たり戦による競技会において、優勝者や順位を決定するため、勝敗に応じて付与される点数を意味します。
キックオフ
プレーを開始、もしくは再開するための方法。主審の合図によってボールが蹴られゲームが開始されます。
グループリーグ(プール)
大会形式のうちの一つで全チーム(選手)数組に分け各組で行うリーグ戦を意味します。
ゴールデンゴール
延長戦の方式の1つを意味し、で前後半15分ずつの間に一方のチームが得点した場合、試合を打ち切りその得点を入れたチームを勝者となります。
サスペンデッドゲーム
技中に天災、施設の事故、照明のない競技場での日没、夜間競技中の照明の故障などにより競技の続行が不可能と判断された場合に、後日改めて中断する前の時点から再開することにして競技を一時停止することを意味します。
死の組
特定のグループに、有力候補に数えられている強豪チームが次ラウンドに進出可能なチーム数より多く存在する状態を意味します。
セントラル方式
リーグ戦・団体競技の方法の1つで、ある1か所の会場にて全試合を行う方式を意味します。
PK戦
規定の試合時間を終了して決着がつかなかった際に行うものを意味します。
コイントスを行い、トスに勝った主将のチームが先に蹴るか後に蹴るかを決め、両チームが5本ずつのキックを行い多くゴールを決めたチームの勝利となります、
ホームアドバンテージ
本拠地での試合を行うチーム・選手が他者に対して持つ優位のことを意味します。
本拠地で行う試合の方が成績がよいという事例がサッカー以外にも様々な種類の競技で見られ理由としては天候・気候に慣れていること、地元ファンの声援が選手に与える心理的な効果などが考えられています。
ホーム・アンド・アウェー
2チームがそれぞれのホームタウンで1度ずつ計2回対戦する方式のことを意味します。
ロスタイム
競技者の交代・負傷者のアピールや怪我の程度の判断・負傷者の搬出などにより空費された時間を意味します。空費時間は相手チームにとっては不公平になるため、公平を保つために猶予時間を相手に与えようというものです。
技術や戦術、プレーに関する用語
アイコンタクト
視線と視線をあわせることを意味します。
アシスト
得点に貢献したパスなどを供給したプレーや、供給した選手に対して与えられる記録項目のことを意味します。
オーバーラップ
ボールを保持しているプレイヤーを、後ろの選手が追い越していくプレーを意味します。
オウンゴール
自陣のゴールに誤って失点してしまうことを意味します。
オフサイド
オフサイドポジションにいる味方にパスを出す、またはオフサイドポジションにいる味方プレーヤーが相手を邪魔したりボールに関与する反則のことを意味します。
【キック】
アウトサイドキック
足の外側(踝の下あたり)で蹴るキックを意味します。
強く蹴ることができないのでショートパス、稀に近距離のシュートなどで使われます。
インステップキック
つま先を伸ばし、足の甲(正面)で蹴るキックを意味します。主にシュートやロングパスなどで使われるます。
インフロントキック
足首を曲げ、足の甲の内側(親指あたり)で蹴るキックを意味します。
強いボールを蹴ることができるので長距離のキックやフリーキックやロングパスでよく使われます。
アウトフロントキック
足の外側(踝の下あたり)で蹴るキックを意味します。正面から横方向(蹴り足の外側)の範囲へボールを出すことができ、強く蹴ることのできないキックではありますが、小さな動きで自分の向いている方向の横に蹴ることができるため、意表をつくことができる。強く蹴ることができないのでショートパス、稀に近距離のシュートなどで使われます。
トゥーキック
つま先で蹴るキックを意味します。前方へボールを出すことができ、小さい動作で速いボール蹴ることが可能です。非常にコントロールが難しいですが、シュートに使われると予想外の動きを生んでゴールに入ることもあります。
ヒールキック
かかとで蹴るキックを意味します。小さい動作で自分の向いている方向の後ろに蹴ることができるため、意表をつくことができますが、自分の背後に蹴るためボールとボールを出す先が確認しづらく、正確に蹴るのは難しいです。ショートパスやシュートにも稀に使われています。
チップキック
つま先をボールの下側に差込むようにして蹴ることでボールを浮かせるキックを意味します。バックスイングなしでいきなりボールを浮かせたり、通常のキックと同じ動作からボールを浮かせたりすることで相手の意表をつくことができます。ループシュートや相手の頭の上を越えるロブパスなどに使われています。
ボレーキック
浮き玉を蹴るキックを意味してボレーとも呼ばれています。空中にある動いているボールを蹴るのでタイミングが非常に難しいです。
ワンバウンドして空中に浮いているボールを蹴ることをハーフボレー、ドロップキックと呼びます。また、体の正面で蹴るボレーをフロントボレー、体の横で蹴るボレーをサイドボレー、ジャンプして体を投げ出して蹴るボレーをジャンピングボレー、足を頭上に振り上げて蹴るボレーをオーバーヘッドキックと呼びます。
スコーピオン
ヒールキックの派生で、前方に腹這いに倒れこむようにジャンプし、両手を地面について着地しつつ踵でボールを前方に蹴るキックを意味します。ダイビングヘッドの目測を誤って空振り時にも続けざまに使用され、その姿がサソリに似ている事から名づけられたそうです。
ラボーナ
軸足の後ろから蹴り足を出し、足を交差させて軸足の外側にあるボールを体とは逆方向に蹴るキックを意味します。クロスキックとも呼ばれていて非常に難しい技術が必要になります。
キックフェイント
ボールを蹴ると見せかけて途中で止めることを意味します。フェイントとして使われ相手を騙してドリブルなどで抜いたりする実用的なテクニックです。
【シュート】
ミドルシュート
ペナルティエリア外やライン上付近から放たれるシュートを意味します。
難易度自体はそこまで高くないですが、相手にバランスを崩されても打てるフィジカルの強さ、正確に相手選手の間を射抜く能力が特に求められます。
ロングシュート
ペナルティエリアの遥か外、ゴールから30mを超えるような長距離から放たれるシュートを意味します。通常のシュートよりゴールとの距離が遠いので、シュートが決まる確率は低くなりますが、決まれば試合の局面を変えることができます。
ループシュート
飛び出してきたゴールキーパーの頭上を越すように山なりの放物線を描いて放たれるシュートを意味します。シュートを防ごうと前に飛び出してくるゴールキーパーに対して有効ですが、キーパーが来ても動じないくらいの冷静さが必要です。
無回転シュート
あまり回転のないシュートを意味します。不規則に変化するのでキーパーが取りにくく、野球のナックルボールと同様であると言われています。
グラウンダーシュート
地面すれすれ、あるいは地面を転がるシュートを意味します。強い力や高い技術を必要としない為、初心者が簡単に打てるシュートです。威力はそこまで高くはないものの、相手キーパーを欺くことができる為、プロの試合でも使用されることが多いです。
ダイレクトシュート
パスやこぼれ球などをトラップせずにそのままシュートすることを意味します。トラップをしないのでボールコントロールが非常に難しいです。高威力でなおかつ予想しづらい為、相手キーパーからすると止める難易度が高いです。
ヘディングシュート
頭で打つシュートを意味します。高い打点から地面に叩きつけるように打つと非常に角度のあるシュートになり、ゴールキーパーに取られ難いことで得意な選手が多いシュート方法になります。
ダイビングヘッド
クロスボールなどに飛び込んで(ダイビングして)打つヘディングシュートを意味します。
ボレーシュート
空中に浮いているボールをシュートすることを意味します。近距離ではあまり向いておらず、ある程度遠い位置から打つことが望ましいです。自分でボールを浮かせるタイプと味方に浮かせてもらうタイプで大きく分かれるが、難易度は高いです。
ジャンピングボレー
空中に浮いているボールをジャンプして打つボレーシュートを意味します。
スライディングシュート
パスなどのボールに足から滑り込んで(スライディングして)打つシュートを意味します。
【ディフェンス】
インターセプト(パスカット)
相手が出したパスを途中で止めてボールを奪うことを意味します。相手選手が誰にどんなパスを出すか読み、素早く反応することが重要です。
ショルダーチャージ
ボールを持った相手選手の肩に自分の肩をぶつけて、バランスを崩させる行為を意味します。チャージとも呼ばれ、攻撃を妨害したりすることが出来ます。直接体が接触するので、体格の良い選手が有利なプレーです。
スライディングタックル
相手選手が保持しているボールに足先から滑り込んでボールを奪うことを意味します。体を投げ出して滑り込むので、失敗すると立ち上がるのに時間がかかり大きなロスとなってしまいます。
クリア
自陣ゴール前にあるボールを蹴ってゴールからボールを遠ざけ、目前に迫った失点の危険を回避する行為を意味します。
マーク
守備時に相手選手に張り付き自由に攻撃させないよう行動を制限する守備行為を意味します。
マンマーク
特定の相手選手に対して常に張り付き、1対1で守備を行うことを意味します。
相手選手に自由にプレーさせないことを目的とし、相手チームの中で特に優れた能力を持った選手に対して行われることが多いです。
チェッキング
ボールを持っている相手選手に素早くプレッシャーをかけることを意味します。
カバーリング
守備の空いているスペース(空間)を埋めることを意味します。直接ボールを奪うプレーではないが、相手選手のプレーの選択肢を狭めスペース(ディフェンスのいない空間)を有効活用させないようにして攻撃を阻むことが出来ます。
ディレイ
ボールを持った相手選手をマークしつつもボールを奪いに行かず、後ろに下がりながら相手に時間をかけさせて前に進むのを遅らせようとすることを意味します。
サンド
ボールを持った相手選手を2人以上の守備の選手で挟み込むことを意味します。
ワンサイドカット
ボールを持っている選手の進行方向を一方のみを塞いで、もう一方のディフェンスの有利な方向へ意図的に誘い込む守備のことを意味します。
ボールウォッチャー
相手オフェンスやボールの動きに対応できず、ボールをただ見てるだけの状態になってしまった選手を意味します。
【パス】
縦パス 相手ゴール方向にいる味方へのパスを意味します。縦パスを繋ぐことによって相手ゴールにボールを進めていきます。守備側の選手も当然縦パスを警戒しているので簡単には繋がり難いパスです。
横パス
横方向にいる味方へのパスを意味します。相手ゴール方向へ前進しないパスであり、比較的パスカットされ難く安全にパスを廻せるため、横パスでボールを廻してキープしながら機会をうかがい、縦パスやドリブルでの前方への突破を狙っていくきます。
バックパス
ボールを一旦後方に戻して攻撃を組み立てなおすときやディフェンスの選手に囲まれたときなどに後方にいる味方へのパスを意味します。
ショートパス
短い距離のパスを意味します。
ロングパス
長い距離のパスを意味します。
ヘディングパス
頭でボールを叩いてパスすることを意味します。
ヒールパス
かかとで蹴るパスすることを意味します。
自分の向いている方向の後ろ側へパスを出すことが出来るので意表をつくことができます。
センタリング
ペナルティエリアの両サイドから中央へのパスを意味します。
サイドチェンジのパス
片側のサイドから逆側のサイドへのロングパスを意味します。サイドにボールがあり片側にディフェンスの選手が集中しているときに、手薄になっている逆サイドにロングパスを出してそちら側から攻めるのが有効です。
ダイレクトパス
自分に来たパスを保持しないでそのまま蹴り返すことを意味します。ボールが素早く次へ移動するため、守備の選手は反応しづらいです。短いダイレクトパスを連続で繋げることで守備を崩すことも出来るますが、パスコースを探す時間がほとんどないため、瞬間的にパスコースを見つけるか、自分にパスが来る前に何処へパスを出すか考えて置かなければなりません。
ノールックパスパスを出す相手を見ないでパスを出すこと
意味します。目線と違う方向にパスが出るのでディフェンスの意表を突くことができます。
その他の用語
スポーツマンシップ
スポーツを起点とした相手に対する思いやり、ないしは一個人として正しい行い全ての総称を意味します。
パブリックビューイング
スポーツ競技やコンサート等などのイベントにおいて、スタジアムや街頭などにある大型の映像装置を利用して観戦・観覧を行うイベントのことを意味します。
ファンクショナル・トレーニング
サッカーなどの球技に携わる選手を育成するトレーニング方法のことを意味します。
エスコートキッズ
サッカーなどの試合の際に出場選手と共に入場する子供のことを意味します。エスコートチルドレン、フェアプレーチルドレンとも呼ばれており、国際サッカー連盟(FIFA)主催の国際大会や各国リーグやJリーグの試合の際などに起用することがあります。
マッチコミッショナー
試合会場に於ける全ての出来事に関して監督、運営上の最終的な判断を行い、これらの事柄に関する報告書を派遣元の機関に対して報告する役割を担った人物を意味します。MCと略す場合もあります。
監修者

オンラインカジノ「Betrnk」を世界に発信・拡大していくスペシャルチーム。
Betrnkニュースでは、Betrnkにとどまらず、世界中のオンラインカジノ・ランドカジノを取り巻くあらゆる情勢を調査・分析している。
We are a bunch of curiosity!