ここまでBetrnkにおけるダーツの賭け方やそれぞれのルールなどをご説明してきましたが、専門用語も知りたい方も多いはず・・・!
そんな方に必見!
今回はダーツの用語について、よく使われている用語などをメインに写真も交えて解説します。
ダーツのルールや賭け方についてはこちら!
あ行
アウター・ブル
ダーツボードの中心にある二重円の外側部分のことを指します。
アウト・ブル、シングル・ブルとも呼ばれています。
アウトボード
ダーツボードにダーツが当たらないことを指します。
アドレス
ボードに向かってダーツを構えた状態のことを指します。
アレンジ
ゼロワンで持ち点の残りをうまく調整してフィニッシュすることを指します。
アワード
ダーツを3本投げた後にハットトリックなどの一定条件を満たしたときに流れる映像や音のことを指します。
アンダー・ザ・ハット
ダーツを3本ずつ投げて1点でも多く点を取ったらセーフ。同点以下であればペナルティーとなり、3回のペナルティーで失格となってしまうサバイバルゲームのことを指します。
イーグル・アイ
ブルだけが得点エリアとなるゲームのことを指します。
通常は8ラウンドの合計点数で競ういシングルブルは25点、ダブルブルは50点の得点が入ります。
いちご病
20を狙って投げても、20の両隣にある1と5ばかりに入ってしまうことを指します。
「いちご病になってるなー!」なんていいます笑
インナー・ブル
ダブル・ブルやインブルとも呼ばれ、ブルの内側の黒い部分のことを指します。
エイト・カウント
クリケットゲームにおいて、トリプルを3カウント、ダブルを2カウント、シングルを1カウントとして計算した場合に、1スローで8カウントを出した場合のことを指します。
エレクトリック・ダーツ
電子式もしくは先がプラスチック製のダーツを、点数を自動計算してくれるダーツマシンに向かって投げる競技の総称のことを指します。
「ソフトダーツ」や「デジタルダーツ」、アメリカでは「アメリカンダーツ」とも呼ばれており、これに対して矢の先が金属でできているダーツを「ハードダーツ」や「スチールダーツ」と呼びます。
オーバーキル
クリケット・ゲームで相手と200点以上の得点差をつけることを指します。
差が200点以上開くと、リードしているプレイヤーはクローズしたナンバーに入れてもそれ以上点数が入らなくなるというルールで、チームクリケットの場合は300点となっています。
オープン
クリケットゲームまだクローズしていないターゲットナンバーのことを指します。
オープン・アウト
ゼロワンゲームなどで、どのエリアでもフィニッシュできるルールのことを指します。
どのエリアでも良いため初心者の方がこのルールを採用することが多いです。
オープン・イン
ゼロワンゲームなどで、どのエリアからでもスタートできるルールのことを指します。
オープンアウトと同様に初心者の方がこのルールを採用することが多いです。
O-リング
シャフトの緩みを防止するために、バレルとシャフトの間につけるゴム製の輪のことを指します。
か行
カウントアップ
ボードに刺さった得点を加算していき、8ラウンドの合計得点を競うシンプルなルールのことを指します。初心者の方でも比較的気軽にプレーでき、1人でもプレイが可能です。
カット・スロート
3人以上のプレーヤーで行うクリケット・ゲームのルールの1つを指し、自分が獲得したナンバーへダーツを命中させたときに、自分以外のプレーヤー全員に得点が加算となり、最終的に最も得点が少ないプレーヤーが勝利となります。
ガロン
トーナメントで、4対4のチーム戦のことを指します。
キャッチ
狙った箇所とは違うが、結果的に良い場所にダーツが刺さることを指します。
クラス
レーティングに基づいて振り分けされる階級のことを指します。ノービス、C、CC、CCC、B、BB、BBB、A、AA、AAAがある。フライトとも呼ばれています。
クリケット
15~20の数字にブルを加えた場所にダーツを3本ずつ入れていき、陣地、得点を競うゲームのことを指します。クリケットは世界中で親しまれているポピュラーなゲームで別名スタンダード・クリケットとも呼ばれています。
クリケット・カウントアップ
カウントアップ・ゲームの1種で、8ラウンドの合計点を競うゲームのことを指します。ラウンドごとに20からブルまで順番にクリケットナンバーを狙い、最終ラウンドはどのクリケットナンバーでも得点できます。
クリケットナンバー
クリケットで使用する有効な得点エリアのことで一般的には20・19・18・17・16・15・ブルを指します。
グリップ
ダーツの持ち方のことを指します。親指と人差し指で持つツーフィンガーに、中指を加えたスリーフィンガー、さらに薬指を加えたフォーフィンガーがあります。
グルーピング
3本のダーツが近い箇所にまとまって刺さること。また、そのテクニックのことを指します。
クローズ
クリケットゲームで、相手の陣地に3マークして得点の入らない状態にすることを指します。閉める、閉じるとも言います。
コーク
ゲームでの先攻後攻の決め方のことを指します。各プレーヤーがダーツを1投ずつ行い、ボードの中心に近いプレーヤーが先攻・後攻を選択できる。センターとも言います。
コイントス
ゲーム開始の際、先攻・後攻を決めるためにコインを投げて表裏で判断することを指します。
さ行
シックス・カウント
クリケット・ゲ-ムで、1ラウンドに6マ-クすることを指します。
シャフト
バレルとフライトをつなぐ、ダーツのパーツの一部のことを指し、長さ・形状・材質・色などシンプルなデザインから個性的なデザインなど多種多様。一般的には独立したパーツだが、ものによってはバレルとシャフトが一体型のものもあります。
シャンハイ
1ラウンド中に同じエリアのトリプル・ダブル・シングルに入れることを指します。また、1から順番に、そのラウンドの番号にダーツを入れていくというゲームのことを指します。
シングル・ブル
アウター・ブルの別称のことを指します。
スタッツ
ゲーム終了時に、ディスプレイに表示される各プレイヤ-の得点や成績のことを指します。
スタンス
ダーツ・ボードに向かう時の足の位置のことを指します。
大きく3パターンに分けられそれぞれを正面型(オープンスタンス)、側面型(クローズドスタンス)、中間型(スダンダードスタンス)といいます。
スタンダード・クリケット
通常のクリケット・ゲームのことを指します。
スチールダーツ
ダーツの先端のポイント部分が金属でできているダーツのことを指します。ハードダーツともいいます。
スパイダー
ダーツボードを分割しているラインのことを指します。
スポイラー
クリケット・ゲームのカットスロートのルールのことを指します。
いずれかのプレーヤーがすべてのナンバーをクローズした場合、それより点数の低い人はプレーできなくなります。
スリー・イン・ザ・ブラック
1ラウンド中に3本ともインナー・ブルにヒットすることを指します。
インナー・ブルが黒く塗られていることから来ているとされます。
スリー・イン・ナ・ベット
1ラウンド中に3本とも同じナンバ-のトリプルかダブルにヒットすることを指します。
スローまたはスローイング
ダーツを投げることを指します。
スローイングライン
ダーツを投げる立ち位置に引かれたラインのことを指します。
ソフトダーツの場合、ボードから244cmのところに引かれています。
ハードダーツにおいては237cmです。
セグメント
ダーツボードの得点が入る各エリアのことを指します。
セパレート・ブル
インナー・ブル(50点)とアウター・ブル(25点)にブルを分ける設定のことを指します。
セブン・カウント
クリケット・ゲ-ムで1ラウンドに7マ-クすることを指します。
01(ゼロワン)ゲーム
301・501・701など、点数を減らしていくゲームの総称です。
301・501・701などの各数字はスタート時の点数のことで、規定数から獲得点数を引いていき、より早く持ち点を0点にしたプレ-ヤーの勝ちとなります。
センター
コークの別称です。
ソフトダーツ
先端部分がプラスチックや樹脂でできているダーツのことを指します。
た行
ダブル
ダーツボードの得点となるエリアの一番外側の部分のことを指します。
この部分に入るとエリアの数字の2倍が得点となります。
クリケットなどの場合は2ポイントです。
ダブル・アウト
01(ゼロワン)ゲームで最後にダブル、または、ダブル・ブルにダーツを入れてゲームを終わらせるという、上級者向けルールのことを指します。
別名ダブル・フィニッシュともいいます。
残りの持ち点が1点となった場合はバーストとなります。
ダブル・イン
01(ゼロワン)ゲームで最初にダブル、または、ダブル・ブルにダーツを入れてゲームをスタートさせるという上級者向けルールのことを指します。
別名ダブル・スタートとも言う。
ダブル・エリミネーション
トーナメント表において勝者側の山の反対側に敗者側の山を作り、1敗した時点で敗者側に回ります。
勝者側を勝ち上がった人と敗者側を勝ち上がった人で決勝戦を行い、勝者側の人が勝つとその時点で優勝という大会形式の一つです。
敗者側の人が勝つとその時点で勝者側の人と並び、最終戦を行います。
ダブルスタート
ダブル・インの別称です。
ダブル・ダウン
ハーフイットの別称です。
ダブル・トップ
20のダブルのことです。
ダブル・フィニッシュ
ダブル・アウトの別称です。
ダブル・ブル
インナー・ブルの別称です。
ダブル・ラウンド・ザ・クロック
ラウンド・ザ・クロックをダブルの部分で回る上級者向けゲームのことを指します。
ダブル・リング
ダーツボードの得点となるエリアの一番外側の部分と、ダブル・ブルのことを指します。
タングステン・ダーツ
バレルがタングステンとニッケルの合金でできたダーツのことを指します。
タングステンはブラスに比べて比重が高いため、細身で重量のあるダーツを作ることができます。
タングステンの配合率が高いバレルは、値段も高くなります。
チップ
ダーツの先端部分のことを指します。
ハードダーツ場合は金属製、ソフトダーツの場合はプラスチックまたは樹脂製です。
別名ポイントともいいます。
チョイス
延長戦になった場合、ゲーム選択をすることを指します。
コークをして勝った方が先攻かゲーム選択を取り、先攻を選んだ場合は負けた方がゲームを選択します。
また、逆に、ゲーム選択を取った場合は負けた方が先攻となります。
テイクバック
スローイングの際に、ダーツを構えて手前に引く動作のことを指します。
トップ・オブ・ザ・ショップス
ダブルトップの別称です。
トーナメント
大小さまざまな大会のことを指します。
ダーツバーなどのショップが主催するハウストーナメントや、メーカーやディーラーが主催するビッグトーナメントがあります。
トリプル
ダーツボードの得点エリアにおいて、外側から3番目のセグメントのことを指します。
この部分に入るとエリアの数字の3倍が得点となります。
クリケットなどの場合は3ポイントになります。
トリプル・リング
トリプルと同じ意味を持ちます。
トン
1ラウンドで100点以上得点することを指します。
トン・エイティ
1ラウンド中にダーツが3本とも20のトリプルに入ることを指します。
1ラウンドで最高得点の180点となります。
別名トンパチとも称されることがあります。
な行
「ナイスアレンジ」
01(ゼロワン)ゲームでアレンジが上手くいったときの掛け声のことを指します。
「ナイスキャッチ」
狙いとは違うところでいい点数を取ったときの掛け声のことを指します。
「ナイストライ」
狙った所をわずかに外れて、惜しかったときの掛け声のことを指します。
「ナイストン」
トンを決めたときの掛け声のことを指します。
「ナイスハット」
ハット・トリックを決めたときの掛け声のことを指します。
「ナイスブル」
ブルに命中したときの掛け声のことを指します。
ナイン・カウント
クリケット・ゲ-ムで1ラウンドに9マ-クすることを指します。
ナイン・ダーツ
01(ゼロワン)ゲームの一つの501を最小の3ラウンドでフィニッシュすることを指します。
ノーブル
ブルに入ってもポイントしないようにするオプション設定のことのことを指します。
は行
ハイ・トン
1ラウンドに151点以上得点することを指します。
ハウスダーツ
ダーツバーなどに置いてある誰でも使えるダーツのことを指します。
ハウストーナメント
ダーツバーなどが主催するトーナメントのことを指します。
バースト
01(ゼロワン)ゲームなどで、持ち点よりも多い点を取りすぎてオーバーしてしまうことを指します。
ハット・トリック
1ラウンド中にダーツが3本ともブルに入ることを指します。
ハーフ・イット
各ラウンドごとに狙うナンバーが指定され、指定されたエリアを3ダーツとも外してしまうと持ち点が半減するゲームのことを指します。
パリティ・プレイ
01(ゼロワン)ゲームで、同じラウンド内に複数人のプレイヤーがフィニッシュした場合、スローイング数のより少ないプレーヤーが勝者となるルールのことを指します。
バレル
ダーツを投げる時に握るところで、ダーツのパーツの中で最も重要な部分のことを指します。
ファイブ・カウント
クリケット・ゲームで1ラウンド中に5マークすることを指します。
ファイブ・オー・ワン
01ゲームの一つで、持ち点501でスタートし、より早く0点にしたプレイヤーの勝利になります。
フィニッシュ
01(ゼロワン)ゲームなどで、持ち点をちょうど0点にするための最後のスローのことを指します。
フォロースルー
ダーツを投げた後の手を伸ばす動作のことのことを指します。
フライト
ダーツの羽根の部分のことを指します。
フライトガード
フライトの後端に着ける保護パーツのことを指します。
ブラス・ダーツ
バレルの素材が真鍮製のダーツのことを指します。
ブル
ブルズ・アイの略称です。
ブルズ・アイ
ボードの中心にある二重円の部分のことを指します。
ポイント
ダーツの先端の尖った部分のことを指します。
ホワイト・ホース
1ラウンドに3ダーツとも異なるクリケットナンバーのトリプルにヒットすると出現する、アワードの一種のことを指します。
ま行
マーク
クリケット・ゲームでターゲットナンバーに入れることを指します。
マイダーツ
自分専用のダーツのことを指します。
マスター・アウト
01(ゼロワン)ゲームで、ダブル・トリプル・ブルのいずれかにヒットさせないとフィニッシュできないルールのことを指します。
マスター・イン
01(ゼロワン)ゲームでダブル・トリプル・ブルのいずれかにヒットさせないとゲームをスタートできないルールのことを指します。
メカニックレンチ
ダーツ専用の工具のことを指します。
メドレー
複数のゲームを織り交ぜた一連のプレーのことを指します。
や行
野球投げ
ダーツを野球のボールのように投げつけることを指します。
ユーミング
ダーツボードに向かって狙いをつけることを指します。
ら行
ラウンド
ゲームの基本単位のことを指します。
ラウンド・ザ・クロック
1から20まで順番にナンバーを狙うゲームのことを指します。
ラウンドスコア
各ゲームのラウンド内で得た合計得点のことを指します。
ラウンドリミット
ゲームごとに決められた、プレイ可能なラウンドの制限数のことを指します。
ラウンドロビン
大会形式の一つで、まず、参加者をいくつかのグループに分け総当り戦を行います。
そして、各グループの上位が決勝トーナメントに進めます。
リリース
ダーツを投げる際、手から離れる瞬間のことを指します。
レッグ
試合数のことを指します。
レーティング
スタッツを集計した、個々のプレイヤーのレベルを数値で表したもののことを指します。
ローテーション
1から20まで順番にターゲットナンバーをヒットしていき、最後にブルに3回ヒットさせると終了となる練習用ゲームの一つを指します。
ロウトン
1ラウンドに101~150点を得点することを指します。
わ行
ワッシャー
フライトを外れにくくするために装着する、ナイロンシャフト専用の金属製パーツのことを指します。
監修者

オンラインカジノ「Betrnk」を世界に発信・拡大していくスペシャルチーム。
Betrnkニュースでは、Betrnkにとどまらず、世界中のオンラインカジノ・ランドカジノを取り巻くあらゆる情勢を調査・分析している。
We are a bunch of curiosity!